IR Information
IR情報
FAQ
よくあるご質問
企業情報に関して
最高の価値、愛すべき未来
■ 先進的な商品・業務・サービスの提供を中心に、価値の創造を通じて社会生活の改善と向上を図り、社会の持続可能な発展に貢献し続けます。
■ 価値の提供によって【Excellent Creative Company】のビジョンのもと、従業員の幸福、お客様・社会とのWin-Win関係、企業価値・株主価値の向上・最大化を図り続けます。
■ 価値の提供、愛と感動を原動力にAbalanceグループは成長し続けます。
上場後10年を経過した上場会社による上場市場の選択(有価証券上場規程第316条)に基づき、東京証券取引所市場第二部への変更を選択し、2018年11月1日付で東京証券取引所市場第二部となっております。なお、業種は「電気機器」です。
【グリーンエネルギー事業】https://www.abalance.jp/business/greenenergy
【建機販売事業】https://www.abalance.jp/business/constructionmachinery
【IT事業】https://www.abalance.jp/business/it
【グループ情報】https://www.abalance.jp/aboutus
再生可能エネルギーの総合カンパニーとして以下のビジネスモデルを構築しております。
①ワンストップソリューション
太陽光発電は裾野が広くサプライチェーンも長いため発電設備一式を自社で用意することは困難であり自社で提供可能な製品・サービスを峻別したうえで、技術や販売面で提携できるパートナーを模索するのが一般的とされるなか、当社グループでは企画から発電システムの調達、設計・工事請負、運用・保守までワンストップソリューションで提供可能。
②独自のシナジー効果
近年加速させているグリーンエネルギー事業の海外進出を可能としたのは、建機販売事業で長年培ってきたノウハウの活用にあります。また、グリーンエネルギーからのデータ活用や稼働状況を適時把握するための遠隔監視装置のノウハウはIT事業から生まれており、このような3事業間のシナジー効果は当社独自のものといえます。
③持続可能な投資サイクル
自社保有による売電収入、O&M(管理件数は1,000件以上)からの管理報酬を中長期的な安定収益源となり得ます。そこから生じるキャッシュ・フローを原資として、発電所開発への再投資を可能にします。持続可能な投資循環サイクルを形成することは、中長期の企業価値向上に寄与するものと考えております。
④グループのVSUN、欧米向けパネル製造・販売拡大
ベトナムの現地法人VSUNは、2018年4月にベトナム政府からハイテク企業の認定を受けております。2019年8月公表のBloombergNEF(BNEF)におきましてはTier1 Module Maker Listにラインクインされました。
⑤収益源の地域分散化による事業リスクのヘッジ
グリーンエネルギー事業、建機販売事業は国内のみならず海外で幅広く事業を展開しております。太陽光発電における国内市場のシュリンクや少子高齢化による内需減退が懸念されるなか、アジアを中心とする海外での事業拡大、そのための先行投資を積極的に行っていることは収益源の地域分散化のほか、カントリーリスク、為替リスクのヘッジにも寄与します。
⑥IT成長分野へのフォーカス
同社のIT事業は、2019年10月から会社分割(簡易会社分割)により設立されたAbit株式会社に承継されております。成長分野である一方、市場変化が速いIoT、RPA、AI等への適時対応を図ります。IoTの技術が銀行・保険等の金融分野だけでなく農林水産等の分野にも裾野が広がり、このような成長分野へリソースを集中させることによる更なる事業拡大を図ります。
ESGは企業や機関投資家が持続可能な社会の形成に寄与するために配慮すべき3つの要素とされる「環境・社会・企業統治」を示すものです。当社グループでは、ESGが企業価値向上の重要な構成要素との認識のもと、その取り組みは、まさにグループの理念に合致するものであり、私たちはこの3分野への貢献を積極的に経営戦略に取り入れています。
詳細につきましては、下記リンク先をご参照ください。
【ESGへの取組み】https://www.abalance.jp/csr
当社グループは、持続可能な開発目標(SDGs)の基本理念に共鳴し、その着実な達成のために、SDGsの推進を全社員の行動指針として位置付けると共に、SDGsの積極的な推進を図ることを全社目標の一つに掲げています。
なお当社グループのSDGsに対する取り組みは、外務省運営Webサイト「JAPAN SDGs Action Platform」に、 SDGsに取り組む企業の一例として掲載されています。
詳細につきましては、下記リンク先をご参照ください。
【SDGsへの取組み】https://www.abalance.jp/csr/sdgs
決算・財務に関して
【IRカレンダー】https://www.abalance.jp/ir/calendar
【IRニュース】https://www.abalance.jp/ir/news/
【ハイライト情報】https://www.abalance.jp/ir/financial/
【IR関連動画】https://www.abalance.jp/ir/movies
【プレスリリース】https://www.abalance.jp/ir/news/
【その他お知らせ】https://www.abalance.jp/news
株式に関して
【株式の概況】https://www.abalance.jp/ir/overviewofstock
期末配当金の株主確定日は6月末日です。中間配当を行うときの株主確定日は12月末日です。