©Abalance Group. All Rights Reserved.

エントリーはこちら

Message

メッセージ

あなたの成長が、
会社を、社会を、確実に変えていく。

環境破壊の上に成り立ってきた経済成長の時代がある。
安全と引き換えに成立しているエネルギー社会がある。

現在の地球温暖化。未だ残る放射能汚染の不安。
これらは、ひとつ前の時代の営みがもたらした現代の姿だ。
でも、同じように、現在を変えることで、
環境と安全を犠牲にすることなく、
豊かさを得られる未来が実現できると私たちは信じている。

グリーンエネルギーを用いて、世界を変える。
それを不可能だと笑う人たちがいる。
けれど、私たちは挑みたいと思う。
できないことをできないと諦めるのを成熟というのなら、
未熟なままのあなたを求めている。
ここには、そのままのあなたが活躍できる場所がある。

未熟でもいい。まずは始めよう。

Be Green
Greeting

社長メッセージ

次の25年をともに

Abalance株式会社は、再生可能エネルギーで未来を変える、創業25年のまだまだ若い会社です。
地球の平均気温は産業革命前から約1.5度上昇し、北極や南極の氷は急速に溶け、このままでは「取り返しのつかない臨界点」に達すると言われています。
その原因の多くは、人類の活動によるCO₂など温室効果ガスの排出。だからこそ私たちは、太陽光発電を中心に、パネル製造から発電所開発・運営までを手がけてきました。これからは蓄電池やスマートグリッドなども取り入れ、よりスマートで持続可能なエネルギー社会の実現を目指します。
もちろん、太陽光も万能ではありません。地域との共生、資源循環、経済性…課題は山積み。だからこそ、私たちは「ただ広げる」のではなく、「本当に意味のある形で届ける」ことにこだわります。

また、持続可能な社会を目指す会社は、会社も持続可能でなければなりません。ガバナンス体制の強化や事業の安定成長、適切な情報開示など、当たり前のことを丁寧に、そしてスピーディーにやる。次の25年はそんな当たり前を、もっと面白く、もっと誠実に。一歩ずつ、でも軽やかに、未来をつくっていきたいと考えています。

私たちと一緒に未来を面白くしていきませんか?そんな思いを持つ方たちとの出会いを、心から楽しみにしています。

代表取締役社長 国本亮一

recruitment_schedule

新卒採用の日程について

私たちAbalance株式会社は、新卒採用選考に学生の皆さんが参加してくださることを、貴重な学生生活の時間を割いていただくことであるとして、重く受け止めています。そのため、日本経済団体連合会の会員企業として、同会が会員企業に要請している新卒採用選考スケジュールの設定方針を尊重し、皆さんの学業に向かう時間を十分に確保できるよう配慮しながら新卒採用選考を実施いたします。
一方で、卒業までに一定の時間を残して就職活動を終え、残りの学生生活に様々な挑戦をしたいという皆さんの思いにもこたえられるよう、複数回の会社説明会の実施や皆さんのスケジュールにできるだけ合わせられるような選考日程をご提供いたします。
多くの学生の皆さんがAbalance株式会社の門を叩いてくださることを心からお待ちしています。

Abalance株式会社 人事部長 青木 稔

person_new

新卒採用社員紹介

Abalance株式会社で活躍する新卒入社社員を紹介します。
グリーンエネルギーの世界に飛び込んだ彼らのリアルな声をお届けします。

01

K.Uさん

東京営業部
2022新卒入社

グリーンエネルギーを普及させて、明るい未来を作りたい

自分達の手で明るい未来を作り出す

小学生時代に海外で育ち、住んでいた環境自体に疑問を感じずに生活していましたが、
日本に戻ってきて、今まで住んでいた環境との差に驚きました。そこから環境問題に
ついて、興味を持ち始めるようになりました。環境問題についてもっと学びたいと思い、
大学で環境問題や地方創生に関する講義を受け、グリーンエネルギーを普及させ環境問題を
改善できるような仕事に就きたいという思いが強くなりました。就職活動をする中で、『将
来の不安を軽減するためにグリーンエネルギーを広く普及させ、明るい未来を創造する』と
いう当社の考えに強く共感しました。グリーンエネルギーに関する業界で社会貢献しながら、
自分たちの明るい未来をつくりたいです。

環境問題に貢献し、お客様に合ったオーダーメイド製品を

仕事のやりがいとしては、国策であるカーボンニュートラルに貢献していることを実感できることです。
現在、CSRやSDGs関連のご相談を多くの企業様から頂いております。それに対して、各企業様それぞれに相応しい提案をして、各社のオーダーメイド製品を作り上げます。その製品がお客様に気に入っていただけたときが最もやりがいを感じる瞬間です。

READ MORE
02

2023年新卒一同

環境問題と向き合い、
私たちが作り出すグリーンエネルギーで地球を救いたい!

新入社員でもいろいろな経験を積み、挑戦できる環境

責任のある業務を任せてもらえることが、やりがいにつながっています。
大きな案件の資材調達、他部署との連携が密に必要なプロジェクトなど、
部署の域を超えて挑戦し、幅広い経験を積んでいる最中です。
裁量の大きさは、入社前の想像以上です!

商品部 
H.Tさん 

Win-Win-Businessを意識した営業

仕事の中で一番やりがいを感じるのは、準備してきた提案でお客様のご要望に応えることができ、そこから案件を発注まで繋げることができたときです。お客様に喜んでもらうこと、自分の売上をあげることのWin-Win-Businessが私のやりがいです。

脱炭素営業部  
S.Tさん 

お客様に最善のご提案を

私がやりがいだと思うことは、お客様の要望に応えられた時です。お客様によって求められることが異なっており、応えるために色々大変なこともありますが、最後までやり抜くことが大切だと思っています。

営業部 
Y.Mさん 

環境問題に直結する業務に携われる

仕事の中でやりがいを感じることは、大きな計画や目標に関わることができることです。カーボンニュートラルに向けた取り組みの一環として仕事を通じて実際に直接関われることに、面白さを感じます。

脱炭素営業部
A.Oさん 

会社の縁の下の力持ちとして支えるバックオフィス業務

支払対応など忙しなく動くときもありますが、営業部の方とコミュニケーションを取りながらバックオフィスとして支えることができるとやりがいを感じます。

管理本部 経理部
K.Nさん 

READ MORE
Sample Image
03

クロストーク

新卒社員座談会

Sample Image
04

メンタートーク

新卒社員対談

person_mid

中途採用社員紹介

Abalance株式会社で活躍する中途入社社員を紹介します。
キャリア採用ならではのやりがいなどリアルな声をお届けします。

01

A.Y さん

脱炭素営業部

チャレンジ無くして成長無し。環境を変えて見えた景色

経験したことない役割への挑戦

前職は同じグリーンエネルギー業界の企業で約12年勤めており、業界の中でも特徴的な取り組みをしていたAbalanceグループのことは当然知っていました。当時のWWB社長とお会いする機会が何度かあり、企業方針やビジネスモデルに対する考え方や今後のビジョンをお聞きする中で、より自身が成長でき、世の中に貢献できるのではないかと考え入社を決意しました。
これまで営業・スタッフ両方の経験があり、どちらもそれぞれに面白さ・しんどさを感じていたので部署や役割に特にこだわりはありませんでした。今回は商品部のマネージャー。これまでにまったく経験がない役割でしたが、やってみたい気持ちが強かったので不安よりも楽しみの方が大きかったです。

商品部という名前からは購買や在庫管理業務をイメージしていましたが、実際は受発注や物流・貿易業務や保証対応、商品企画など役割は多岐にわたります。初めて経験する役割もあり難しさを感じることもありますが、その分学びも多いですし、色々な場面や形で会社へ貢献するチャンスがあるわけですから、やりがいと責任感を感じながら取り組んでいます。

若手の成長を感じられる楽しみ

社員には20代のメンバーが非常に多く、彼らの成長や活躍を肌で感じられることも非常に楽しさを感じています。
たとえば若手の営業マンから見込案件の相談を受けた時に、仕入先と条件交渉を行うだけでなく、過去の営業経験を踏まえた営業的なアドバイスをすることもあるのですが、その結果受注が取れましたと報告をしてくれた時などはこの上ない喜びを感じられます。

家族へ誇れる仕事

地球環境問題やエネルギー問題は年々深刻さを増しており、
自然災害による停電や電気代高騰などニュースで取り上げられる頻度も増加しています。
日々の業務が地球や国レベルの問題解決や課題達成に繋がっていることは自分を支えてくれている家族にも誇れますし、その中でチャレンジを続ける企業方針、国際色が強く若手の多い社内環境は自身の成長にも繋げやすいと思います。
これを読んで一緒に働いてみたいと思ってくれる人がいれば嬉しく思います

READ MORE
02

T.Nさん

大阪営業部

自然と共に、仕事も趣味も全力で楽しむ 

グリーンエネルギーを仕事にすることで、地球の未来に貢献したい

太陽光発電事業を行う同業他社で主に太陽光パネル、蓄電池等の営業をしていましたが、縁がありお誘いいただき、大阪支店立ち上げのタイミングという事もあり、一から自分の力を試してみたいのと、ワクワクしながら仕事をしたいという気持ちもあり転職を決意しました。代理店を一から開拓し、徐々に全国に拡がっていく達成感と充実感をモチベーションに、自分自身営業としても人間としても急成長できたと実感しています。
グリーンエネルギー事業を国際的に展開する一方で、代理店を一軒一軒地道に回って営業を行う両面性が当社の魅力だと思います。お客様と親密な関係になり信頼関係を構築し、困ったときにお互い助け合える様な関係性を築く事をモットーとしています。ただ商品を販売するだけでなく、付加価値をつけて他の営業よりも満足していただける提案をすることを自分の役割だと考え、これからも常に最新の商品知識のブラッシュアップと提案力の向上に精進していきたいと思います。

ワークライフバランスの秘訣

「効率よく働き、しっかり休む」ことを大切にしています。当社では、土日休みはもちろん、展示会などで休日出勤した日は振替休日がきちんと取れます。有給休暇も取りやすいですよ。もともと体を動かすことが好きで、サッカーやスノーボードなどをずっとやっていますが、
一番好きな事はサーフィンですね。週末は波を求めて、あちこちの海に行っています。サーフィンの波の見極めやテイクオフでは、瞬間的な判断力を求められるので仕事でも活きていると実感しています。

未来を見据えて

サーフィンは自然の中で行うスポーツであり、地球や自然に感謝の気持ちを持ち、ビーチクリーン等の運動があります。仕事でもグリーンエネルギーを通じて、より良い地球環境を作って行きたいと考えています。

READ MORE
03

Z.Lさん

情報システム部

エンジニアとして、母として 輝き続けたい

未経験からエンジニアの世界へ

この会社に入社したときは、ITの知識も経験もまったくありませんでした。それでも、「新しいことに挑戦したい」「技術を身に着けて自分の力で成長したい」という気持ちで、ITの世界に飛び込みました。
入社後は、上司や周りの先輩が本当に丁寧に教えてくださり、一歩ずつスキルを身につけていくことができました。今では、社内システムの運用や業務改善に関わる仕事を任されるようになり、自分の成長を実感できる毎日です。「失敗を恐れない、挑戦しなくなることを恐れる」というAbalanceグループの社風が、私に成長のチャンスをくれたのではないかと思います。

ダイバーシティの先に見えてきた、もう一つの目標

エンジニアとしてさらに成長する、という目標の他に、中国出身の私にはもうひとつ、「日本と中国の架け橋になりたい」という目標があります。異なる文化や価値観を理解し、お互いにとって心地よい関係を築く。そのために、まずは自分の身近な職場で信頼を積み重ねていきたいと思っています。お互いの違いを理解し尊重し合うことで、単なる“共存”ではなく、ダイバーシティ(多様性)から新しい価値を生み出す“共創”を実現していきたいと考えています。そうした社会の一歩を、この会社の中から少しずつ広げていけたらと思っています。

エンジニアとして、母として

そして現在は、出産と育児を経験し、産休・育休を経て職場に復帰しました。今は時短勤務を利用しながら、仕事と家庭の両立に取り組んでいます。
子どもと過ごす時間はかけがえのないもので、家族の笑顔に日々励まされています。一方で、仕事を通じて自分の役割を果たすことも、私にとっては大切な「輝ける時間」です。
この会社には、ライフステージの変化に応じて柔軟に働ける制度や、周囲の理解があります。だからこそ、私は「エンジニアとして」「母として」どちらもあきらめずに、自分らしく輝き続けていきたいと思えるのです。
これからも、日々の積み重ねを大切にしながら、仕事にも家庭にも、まっすぐに向き合っていきたいです。

READ MORE
04

H.Tさん

SI部 (業務委託)

「働き方は変わっても、誇りを持てる仕事は続けたい」
──家業と現場、どちらも大切にする“新しい選択”

「辞めるしかない」と思った。でも、仲間と仕事を続けたかった

私は現在、業務委託として太陽光発電所の保守業務に関わっています。
数ヶ月前までは、正社員としてフルタイムで勤務していましたが、家業を手伝うことになり、生活のリズムも働き方も大きく変える必要が出てきました。
最初にその話が出たとき、「辞めるしかないかな」と思いました。
家族の事情を優先するのは当然のこと。でも、今の仕事が嫌いなわけではまったくなかったし、むしろ「まだまだ現場で頑張りたい」という気持ちの方が大きかった。
太陽光発電という社会インフラを支える仕事にはやりがいがありますし、何より、現場の仲間と一緒に働くのが本当に楽しかったんです。

そんな私の気持ちを汲み取ってくれた上司が、「業務委託という形で関わり続けるのも一つの方法だよ」と提案してくれました。
その言葉に、正直ホッとしたのを覚えています。
「すっぱり辞める」以外にも選択肢があるんだ、と。

現在は、週に2〜3日、業務を限定して現場に出ています。
エリアや作業の範囲は絞られましたが、その分、集中して取り組めるようになりました。
限られた時間の中で、どうやって価値を発揮するかを考えるようになったことで、仕事への向き合い方にも良い変化が生まれたと思います。



「自分らしい働き方」は、自分で選んでいい

業務のメインは、発電所の点検や現場の施工管理、軽微な修繕作業です。
日々の変化は小さいけれど、機器の状態を正しく見極めたり、異常の兆候を見つけたりと、細やかな気配りが求められます。
決して派手ではないけれど、「電気を止めない」ために必要不可欠な仕事。
自分がその一部を担っていることに、今も誇りを感じています。

ワークライフバランスという点でも、今の働き方はとても自分に合っています。
家業の手伝いがある日は早朝から動き出し、合間に現場へ。
現場がない日は、家業に集中する。
1週間の中でメリハリがあるので、体力的にも精神的にも無理がなく、自然な形で両立できています。

なにより、現場に戻ったときに「久しぶり!」と声をかけてくれる仲間がいることが、本当にありがたいです。
会う頻度が減ったからこそ、一緒に過ごす時間がより大切に感じられるようになりましたし、ちょっとした雑談や作業の中に、これまで以上の楽しさや安心感を見つけられるようになりました。

ライフイベントや家族の状況によって、働き方やキャリアを見直さなければならない場面は、誰にでも訪れるものだと思います。
一時的にキャリアを止める選択もあると思いますし、それが間違いだとも思いません。
でも、私は「仕事を辞める」ではなく「働き方を変える」ことで、自分なりに両立の形を探してみたいと思いました。

会社が柔軟に対応してくれたおかげで、こうして新しい形で働き続けることができています。
この環境に感謝しつつ、限られた時間の中でも、自分なりの責任を果たしていきたいと考えています。

これから先、仕事や家庭、人生の優先順位が変わることもあると思います。
でも、その都度「じゃあ、自分はどう働きたいか」を考えて、納得できる形を選んでいけたらいい。
そして、少しでも誰かの役に立てるような仕事を、続けていけたらいいなと思っています。

READ MORE

Recruitment

新卒採用募集要項

※2026年4月入社の新卒採用は終了しました。2027年4月入社の新卒採用募集要項は現在準備中です

 

【参考】2026年4月入社

募集職種 総合職(営業職、技術職、事務職、専門職)
募集対象 2026年3月までに国内外問わず、4年制大学および大学院を卒業(修了)見込みの方
募集学科 全学部全学科 ※文理不問
給  与 初任給 300,000円
※45時間分のみなし残業手当(78,075円)を含みます。 ※45時間以上は残業手当を別途支給
諸手当  通勤手当、残業手当、役職手当
賞  与 年2回(8月、12月)
昇  給 年1回(8月)
休日休暇 完全週休2日制(土・日)、祝日、夏季休暇、年末年始休暇、年次有給休暇、病気休暇、慶弔休暇、産前産後休暇、育児休業、子の看護休暇、介護休業、リフレッシュ休暇、ボランティア休暇、等
年間休日 125日(2024年度予定)
福利厚生 各種社会保険(健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険)、従業員持株会、ストックオプション制度、資格取得支援金制度、育児時短勤務制度、慶弔見舞金、各種健保組合施設の利用(保養施設、スポーツ施設等)、在宅勤務制度、定年再雇用制度、文化体育活動支援制度、インフルエンザ予防接種補助金制度、人間ドック受診補助金制度、等
勤務地  東京(将来的に子会社のある大阪への転勤可能性あり)
勤務時間 9:00~18:00 実働8時間(休憩60分)
※時差出勤制度あり
教育制度 新入社員研修、階層別研修、通信教育セミナー、E-Learning、外部研修、メンタルヘルスケア研修
ビジネススキル研修(商談交渉術、決算書分析、税務基礎知識、サイバーセキュリティ対策 等)
Entry

新卒採用エントリー

新卒の方はこちら

準備中

※2026年4月入社の新卒採用は終了しました。2027年4月入社の新卒採用募集要項は現在準備中です

 

 

 

 

Midcareer

中途採用エントリー

中途の方はこちら

申込方法

jinji@abalance.co.jp
メール件名「中途採用申込」
※履歴書と職務履歴書(書式自由)を添付の上、上記メールアドレス宛にご送付ください。
※募集職種については、メールにてお問合せください。

PAGE TOP